基本情報
出展製品・サービス
◎図面の無いインフラ構造物を点群データでリアルに再現する技術(3次元モデル化)
◎図面の無いインフラ構造物を点群データでリアルに再現する技術(3次元モデル化)
構造物に関して現地にあるものと図面が違うことは、よくある話です。当然、人が作るものですから図面通り100%再現することは難しいでしょう。最近では図面が無いとか、図面があっても現地の寸法と異なっていることなど、実際の点検現場では極めて多いことなのかもしれません。
実際に図面が無い場合、今までどうしてきていたかというと、現地に行って何人かでメジャーと写真で計測してくる方法が多いと思います。複雑な構造物や高さのある構造物ともなれば、近くに行っての計測が難しく、それだけ時間もかかるわけです。計測のために足場や仮設が必要だったり、安全面や費用面でリスクが大きかったりと、煩わしい作業であることは間違いありません。
そこで、地上型レーザースキャナなどの点群計測機を使った場合どうでしょうか。1ポジション当たり機械によっては数分で計測が終わるため、複数ポジションであっても1~2時間程度、少人数での計測が可能となります。これにより、多くの人と時間を割いていた作業が大幅に削減できるとなれば、効率面、コスト面、安全面などメリットも多く、更に点群計測は、手ばかりより精度の高いデータが得られる点でも効果は高いことでしょう。
あとは、計測した点群データをどう料理するかです。今までは、点群を計測してあとは見て終わっていた。そんな方が大多数であろうと思います。点群から構造物をモデル化するなんてことは難しく面倒で不可能だ!といった悪いイメージを持った方が多いかもしれませんが、そのような懸念を払拭する3次元モデリング技術がここにあります。
構造物に関して現地にあるものと図面が違うことは、よくある話です。当然、人が作るものですから図面通り100%再現することは難しいでしょう。最近では図面が無いとか、図面があっても現地の寸法と異なっていることなど、実際の点検現場では極めて多いことなのかもしれません。
実際に図面が無い場合、今までどうしてきていたかというと、現地に行って何人かでメジャーと写真で計測してくる方法が多いと思います。複雑な構造物や高さのある構造物ともなれば、近くに行っての計測が難しく、それだけ時間もかかるわけです。計測のために足場や仮設が必要だったり、安全面や費用面でリスクが大きかったりと、煩わしい作業であることは間違いありません。
そこで、地上型レーザースキャナなどの点群計測機を使った場合どうでしょうか。1ポジション当たり機械によっては数分で計測が終わるため、複数ポジションであっても1~2時間程度、少人数での計測が可能となります。これにより、多くの人と時間を割いていた作業が大幅に削減できるとなれば、効率面、コスト面、安全面などメリットも多く、更に点群計測は、手ばかりより精度の高いデータが得られる点でも効果は高いことでしょう。
あとは、計測した点群データをどう料理するかです。今までは、点群を計測してあとは見て終わっていた。そんな方が大多数であろうと思います。点群から構造物をモデル化するなんてことは難しく面倒で不可能だ!といった悪いイメージを持った方が多いかもしれませんが、そのような懸念を払拭する3次元モデリング技術がここにあります。

◎人の目では判断しづらい僅かな凹凸部をチェック(損傷部のスクリーニング解析)
◎人の目では判断しづらい僅かな凹凸部をチェック(損傷部のスクリーニング解析)
点検の際に皆さんが感じていることは、近くに行けたからといって損傷がわかるわけではないということです。今は、近接目視、打音調査が条件となっていますが、叩かなくては内部の「うき」はわかりません。また、僅かに飛び出た剥離や全体に分布している剥落箇所、遊離石灰やコールドジョイントなど表面変状も現地でいちいち探していては、効率の良い点検は難しいといえるでしょう。ましてや点検時間にも制限があり、短時間で質の高い点検を求められるのは酷なことかもしれません。
では、点検時にある程度の損傷や調査ポイントが見つけられていればどうでしょう。あらかじめ点検する計画や準備、仮設の配置計画、調査人数、調査時間もある程度予測することにつながります。更に、点検する調査員にとっても、時間に追われることなく、余裕をもった点検を行うことができ、前年度調査から進行した損傷も予め把握することができるなどメリットは多いといえるでしょう。
MEMOREADでは差分解析という機能を搭載しています。点群データと、同じ点群データから作成した3次元モデルとを比較して、法線ベクトル方向の差分距離の凹凸部を1mmからグラデーション表示して可視化するシステムです。これにより、剥離や剥落はもちろんのこと、表面に現れている損傷やはらみをスクリーニングするため、躯体全体に現れている損傷の全容や傾向を把握しやすくする技術です。
さらに、過去に計測していた点群データとの経年変化の比較や、トンネル内部の標準断面とその変位の把握、現場内で起きた不同沈下や隆起の影響、擁壁の倒れやのり面崩れなど様々な場面で活用されています。
点検の際に皆さんが感じていることは、近くに行けたからといって損傷がわかるわけではないということです。今は、近接目視、打音調査が条件となっていますが、叩かなくては内部の「うき」はわかりません。また、僅かに飛び出た剥離や全体に分布している剥落箇所、遊離石灰やコールドジョイントなど表面変状も現地でいちいち探していては、効率の良い点検は難しいといえるでしょう。ましてや点検時間にも制限があり、短時間で質の高い点検を求められるのは酷なことかもしれません。
では、点検時にある程度の損傷や調査ポイントが見つけられていればどうでしょう。あらかじめ点検する計画や準備、仮設の配置計画、調査人数、調査時間もある程度予測することにつながります。更に、点検する調査員にとっても、時間に追われることなく、余裕をもった点検を行うことができ、前年度調査から進行した損傷も予め把握することができるなどメリットは多いといえるでしょう。
MEMOREADでは差分解析という機能を搭載しています。点群データと、同じ点群データから作成した3次元モデルとを比較して、法線ベクトル方向の差分距離の凹凸部を1mmからグラデーション表示して可視化するシステムです。これにより、剥離や剥落はもちろんのこと、表面に現れている損傷やはらみをスクリーニングするため、躯体全体に現れている損傷の全容や傾向を把握しやすくする技術です。
さらに、過去に計測していた点群データとの経年変化の比較や、トンネル内部の標準断面とその変位の把握、現場内で起きた不同沈下や隆起の影響、擁壁の倒れやのり面崩れなど様々な場面で活用されています。

◎新技術を活用する際の手間と負担を支援する「受託解析サービス」
◎新技術を活用する際の手間と負担を支援する「受託解析サービス」
今まで行ってきている点検業務に新技術を活用する際の採用ポイントは、人手不足に伴った工数削減と時間短縮、そしてコストダウンとなります。しかしながら、当社の技術に限らず新技術を採用する場合に大きな障害となるのがコストアップと手間の部分です。新技術を開発した企業の費用やノウハウ料、計測機器やシステムの導入費用は避けられない部分ですので、新技術の活用に至っては大きなリスクが伴っているのもまた事実です。
そこで当社がご提案する新技術では、「点群」という比較的導入しやすい、慣れ親しんだ技術をさらに深堀りしたものとなります。点群データを既に活用されている企業様にとっては、導入費及び手間やリスク面も比較的小さなものになると思います。あとは、点群を何にどのように活用していくかということだけですので、われわれからはインフラ構造物の維持点検における剥離剥落等、損傷部のスクリーニングに点群を活用して頂きたいと考えております。
いきなりシステムを導入しても人材がいない、使い慣れていないから逆に時間がかかるといった不安につきましても、点群取得はお客様にお願いしますが、計測した点群を送って頂ければ皆様に替わって解析する「受託解析サービス」を始めております。既に開始してから1年になりますが、導入実績は100件を超えてきている状況です。点検時の作業には、点群計測というひと手間が増えますが、あとは当社にデータをお送り頂ければ解析したデータをお返しして点検現場にご活用いただくものです。2Dの図面作成や差分解析をはじめ様々な場面で3次元解析がお役に立てると考えておりますので、ぜひ一度ご活用の機会を頂ければ幸いです。
今まで行ってきている点検業務に新技術を活用する際の採用ポイントは、人手不足に伴った工数削減と時間短縮、そしてコストダウンとなります。しかしながら、当社の技術に限らず新技術を採用する場合に大きな障害となるのがコストアップと手間の部分です。新技術を開発した企業の費用やノウハウ料、計測機器やシステムの導入費用は避けられない部分ですので、新技術の活用に至っては大きなリスクが伴っているのもまた事実です。
そこで当社がご提案する新技術では、「点群」という比較的導入しやすい、慣れ親しんだ技術をさらに深堀りしたものとなります。点群データを既に活用されている企業様にとっては、導入費及び手間やリスク面も比較的小さなものになると思います。あとは、点群を何にどのように活用していくかということだけですので、われわれからはインフラ構造物の維持点検における剥離剥落等、損傷部のスクリーニングに点群を活用して頂きたいと考えております。
いきなりシステムを導入しても人材がいない、使い慣れていないから逆に時間がかかるといった不安につきましても、点群取得はお客様にお願いしますが、計測した点群を送って頂ければ皆様に替わって解析する「受託解析サービス」を始めております。既に開始してから1年になりますが、導入実績は100件を超えてきている状況です。点検時の作業には、点群計測というひと手間が増えますが、あとは当社にデータをお送り頂ければ解析したデータをお返しして点検現場にご活用いただくものです。2Dの図面作成や差分解析をはじめ様々な場面で3次元解析がお役に立てると考えておりますので、ぜひ一度ご活用の機会を頂ければ幸いです。
