コベルコ建機
出展製品・サービス

バケット掘削・ブーム角度を油圧制御する3Dマシンコントロールの機能に加え、バケットの「チルト角度」までも油圧制御する「3Dチルトマシンコントロール」。3次元設計データと3Dチルトマシンコントロールの3次元的な動きで次世代のマシンコントロール施工を可能にします。
バケットのチルト角度を的確に合わせることができるので、機械を移動せずに施工できるエリアが格段に広がります。
また、足場(機械)の傾きを気にすることなく仕上げ作業が可能に。作業効率が向上し、工期短縮にも貢献します。

K-DIVE CONCEPTとは、働く人を中心とした“建設機械のテレワークシステム”です。
重機の遠隔操作システムと、操縦履歴・遠隔重機データを活用することで、人・重機・現場を常時つなぎ、建設現場のDXを可能にします。
変化する社会状況の中で、建設業界は様々な課題と直面しています。
危険を伴う労働環境、構造的な低利益体質、そして人手不足の深刻化などです。
これらの多くの課題に対する打開策は、誰でも働ける現場への変革です。
K-DIVE CONCEPTは、大きく分けて3つの価値をもたらします。
①本質的な安全性の確保
②現場生産性の向上
③組織の活性化
多様な人を集め・活かし・育てる現場を作ることで、人を起点に組織を活性化し、経営効率を上げていく。そして、建設業界のこれからを変えていく。
これらがK-DIVE CONCEPTが目指していく未来です。

施工計画をサポートするAutoDesk Revitのアドインツール『K-D2 Planner』。
現場や建物、工期に応じたクレーンの選定、配置、吊荷に応じた施工計画を簡単な操作で実現します。重機の吊り上げ能力、負荷率、エラーメッセージ、接地圧など施工計画に必要な情報に加えて、重機の特性をBIMモデルと連携することで、よりリアルな施工計画が可能です。クレーンの姿勢に合わせた建物の断面図の生成は、干渉チェックが容易に。簡単操作での施工手順の見える化は、社内外でのプレゼンテーションに有効活用できます。

従来は試掘を繰り返しながら埋設管上部の床掘りを施工しており、不慮の事故やヒヤリハットが多い工種とされていました。
当技術の手順は、
①事前に地中探査を行い、その結果を3Dデータで可視化します。
②3D化された埋設管天端からオフセットした位置にバリアデータを作成します。
③そのバリアデータをICTバックホウ用データのLandXmlに変換します。
④LandXmlをICTバックホウにインポートしてICT床掘りを行います。
これにより、埋設管位置が概略把握できるため、安心安全な施工が実現されるとともに、施工速度の向上が見込めます。
※②③はコベルコ建機にて特許出願中の技術です。

魚眼レンズを使用した半天球カメラを採用し、単眼測距技術を使うことで周囲360度、半径5メートル範囲の人をAIによる画像認識で検知できるシステム。作業員など人が接近すると警報を発したり、自動停止したりします。
既存の重機接触防止技術では作業員がICタグを持たなくてはいけないシステムが多い。または人も物も検知してしまっていた。オムニアイは対象重機に小型の半天球カメラを設置するだけで画像解析により人だけを検知します。ICタグなどが不要になり、通行人でも検知することが可能になります。
搭載性を考慮し短時間で簡単に付け替え可能な構成としたため、レンタル機に容易に搭載・取り外しを可能としました。
またドレイブレコーダも内蔵しており現場要望に対応した仕様となっています。
NETIS登録済み:KK-200027-A