- ※セッションの録音、写真・動画撮影などは一切禁止させていただきます。
- ※都合により講師、プログラムの内容に変更、およびテキスト配布のない場合もございます。
- ※敬称略
CSPI-EXPO2024 特別セミナーは、(公社)土木学会CPD、(一社)全国土木施工管理技士会連合会CPDS、(一社)建設コンサルタンツ協会CPDの学習プログラムの承認を受けています。
対象セミナーの受講者に、の受講証明書を発行します。
各制度の付与対象セミナーは下記をご確認ください。
- 【特別セミナーA会場】全てのセミナー 1.0単位
- 【特別セミナーB・C会場】全てのセミナー 0.9単位
- 【特別セミナーA・B・C会場】全てのセミナー 1ユニット
- 【特別セミナーA会場】全てのセミナー 1.0単位
- 【特別セミナーB・C会場】全てのセミナー 0.75単位
(来場登録) はこちら

特別セミナー A会場





- 国土交通省 Ministry of Land, Infrastructure, Transport and Tourism (MLIT)
- 大臣官房参事官(イノベーション)グループ 課長補佐 Assistant Manager, Engineering Affairs Division Minister's Secretariat
- 大谷 彬 Akira Ohtani

東京都出身。
2012年国土交通省入省。
道路局国道・防災課橋梁係長、横浜国道事務所計画課長、関東地方整備局道路部道路計画第一課長等を経て現職。
人口減少や災害の激甚化・頻発化などインフラを取り巻く環境が変わってきている。
国土交通省では、建設現場の生産性向上など省人化対策を進めるほか、データとデジタル技術を活用しインフラの利活用の向上などを目指し、インフラDXを推進している。
本講演では国土交通省における i-Construction2.0、インフラDXについて、背景や主な取り組みについて紹介する。






- コマツ 常務執行役員 ソリューション本部長 Komatsu Ltd. Senior Executive Officer, President, Solution Division
- 株式会社EARTHBRAIN 代表取締役会長 EARTHBRAIN Ltd. Chairman of the Board
- 四家 千佳史 Chikashi Shike

2008年4月 コマツレンタル株式会社代表取締役社長、2015年1月 コマツ執行役員スマートコンストラクション推進本部長、2021年7月に株式会社EARTHBRAIN代表取締役会長(兼務)、2025年4月にコマツ常務執行役員ソリューション本部長に就任。
2013年にICTブルドーザ、翌2014年にICT油圧ショベルを市場へ導入し、2015年には建設現場に大きな変革をもたらす「スマートコンストラクション®」を発表。 現場全体をICTでつなげ、建設生産プロセス全体をデジタルで変革していくスマートコンストラクション®は、安全で生産性が高くスマートでクリーンな未来の現場の実現に向けて日々進化を続けています。





- 一般社団法人日本UAS産業振興協議会 General Incorporated Association Japan UAS Industrial Development Association
- 理事長 President
- 鈴木 真二 Shinji Suzuki

鈴木真二氏は、一般社団法人日本UAS産業振興協議会(JUIDA)の理事長を務め、ドローン産業の発展と安全運航の推進に尽力している。ドローンの運航管理や人材育成、制度整備に貢献し、業界の発展を牽引。特に、JUIDA認定スクールの運営や国際連携を強化し、安全基準の策定にも関与。産官学の連携を促進し、ドローンの社会実装を加速させる役割を担う。日本における無人航空機の適正な発展を支えるリーダーとして活躍中。また、東京大学 名誉教授、東京大学 未来ビジョン研究センター 特任教授も務める。
ドローンは様々な産業分野での活用が広がり、「空の産業革命」を拓いている。建設測量分野では、ドローン測量がすでに利用され、本講演では、複数ドローンの連携飛行でリアルタイム3次元計測を可能とする研究事例や、物資輸送や点検、警備など様々な分野への適用を紹介するとともに、安全な飛行に求められる技術や法制度に関しても整理したい。






- 独立行政法人国際協力機構 Japan International Cooperation Agency
- 民間連携事業部 企業連携第1課 Private Sector Partnership and Finance Department, Director
- 樋口 辰徳 Tatsunori Higuchi

JBIC(国際協力銀行)およびJICA(国際協力機構)にて、運輸交通、電力、上下水道、環境分野などの数多くのプロジェクトの形成、審査、監理を実施。また、経営コンサルタントとして、企業の海外進出を支援。さらに、国連日本政府代表部において、SDGsを始めとする様々な国際的アジェンダの関連交渉を行う。政策の上流から現場レベルのイシューまで精通。
日本企業には、開発途上国が抱える課題の解決に貢献できる製品・技術が数多くあります。それは、途上国にはビジネスチャンスがあふれていることを意味します。しかし、世界には数多くの国があり、状況も様々です。どの国を選び、どのようにアプローチすればよいのか。JICAの中小企業・SDGsビジネス支援事業(JICA Biz)の概要と進出検討のポイントをお話しします。





- 国土交通省 Ministry of Land, Infrastructure, Transport and Tourism (MLIT)
- 大臣官房技術調査課・課長補佐 Assistant Manager, Engineering Affairs Division Minister's Secretariat
- 岡本 由仁 Yuji Okamoto

奈良県出身
2010年国土交通省入省
2023年4月より現職
国土交通省では、有用な新技術の積極的な活用を推進することで、公共工事のコスト縮減や品質向上を図り、新技術の更なる改善を促進するための仕組みである「公共事業等における新技術活用スキーム」等の技術開発を促進するための取組を進めている。本講演では、新技術活用の促進策や技術開発の推進に向けた最新の取組について紹介する。






- 小澤建設株式会社 Ozawa Kensetsu Co.,Ltd.
- 土木部 部長 Director of Civil Engineering Department
- 古瀬 渉 Wataru Kose

1993年に小澤建設株式会社(本社:長野県駒ヶ根市)に入社し土木部に配属、野球部に所属。土木工事をメインに建築関連工事など多くの工種を経験してきた。2016年頃からICT施工を活用し、2022年には中部地方整備局長工事・技術者表彰を受賞。「令和6年度 インフラDX大賞」では、i-Construction・インフラDX推進コンソーシアム会員の取組部門にて国土交通大臣賞を受賞。今はi-construction 2.0やBIM/CIMを積極的に導入し現場管理を行っている。
令和6年度 インフラDX大賞 国土交通大臣賞 受賞
施工情報をデジタル化することで、複数現場の施工管理を可能にし、工事全体で生産性向上を実現した。現場までの移動を極力減らすためにデータの活用が必須であった。ペイロード機能による積載量管理、土砂運搬中の位置情報把握による効率化を図った。MC機能による効率化だけでなく、遠隔での進捗把握・指示出し・品質管理による時間短縮、ARコンテンツを用いて現場を見える化など効率的に現場を管理した内容を紹介します。





- ドローン測量教育研究機構(DSERO) 代表理事 Drone Suveying Education & Research Org.(DSERO) President
- 京都大学 名誉教授 Kyoto Univ. Professor Emeritus
- 大西 有三 Yuzo Ohnishi

京都大学工学部土木工学科卒業、カリフォルニア大学バークレー校博士課程修了。以降、京都大学工学部で教鞭を執り、助教授、教授を経て2008年(平成20年)京都大学理事・副学長。2013年(平成25年)関西大学環境都市工学部特任教授、2017年退任後、現在ドローン測量技術教育研究機構(DSERO)代表理事。エネ庁福島原発汚染水処理対策委員会委員長、国交省社会インフラモニタリング委員会委員長など多くの国交省関連委員会委員長・委員、近畿地整都市社会技術融合創造研究会委員長等を歴任。土木学会名誉会員, (一財)国土地盤情報センター 理事長
ドローンを用いた測量技術は、近年急速に進化し、多くの分野で革新的な変化をもたらしています。また、RTK-GNSSやLiDAR技術の進化により、ドローン測量の精度が飛躍的に向上しています。これにより、建設現場やインフラ点検など、さらには農業分野における細かな位置精度が求められる業務での活用が進んでいます。このような現状をまとめて報告する。






- 福留開発株式会社 FUKUDOME CORPORATION
- 土木部兼ICT推進室 課長 Manager,ICT Promotion Office,Civil Engineering Department
- 足達 大輔 Daisuke Adachi

1998年に福留開発株式会社に入社。手書きでの図面作成時代から現場監督を務め、現在では土木部兼ICT推進室として担当する工事現場では新技術導入・活用による作業効率化に向け日々奮闘中!これまでの実績としては、2016年に県内直轄工事で初となる内製化よるICT施工を始め、翌年にはBIM/CIM活用への取組みを開始。現在に至るまで直轄工事7現場にて完全内製化によるICT・BIM/CIM活用を実施している。また昨年度には担当する工事現場にて、ICT・BIM/CIM活用に加え日本初となる建設用3Dプリンタによる擬石型曲線護岸施工を実施し、令和6年度インフラDX大賞【国土交通大臣賞】を受賞。
令和6年度 インフラDX大賞 国土交通大臣賞 受賞
完全内製化でのICT、BIM/CIMといった現場施工の効率化に加え、近年問題となっている石工や左官といった専門技能者の後継者不足による人材減少や石材などの枯渇問題などに対し、日本初となる建設用3Dプリンタによる擬石型曲線護岸の施工について、その導入効果やチャレンジ項目として取組んだ河川生物への配慮などについてご紹介します。





- 国土交通省 Ministry of Land, Infrastructure, Transport and Tourism (MLIT)
- 総合政策局 公共事業企画調整課 調整官 Policy Bureau, Planning and Coordination Division for Public Works, Director
- 岩舘 慶多 Keita Iwadate

北海道出身
平成26年 国土交通省入省
国土交通省東北地方整備局企画部企画課長などを経て、2024年7月より現職。現職では、地域インフラ群再生戦略マネジメントの推進などの施策を担当。
インフラ老朽化が進行する中、維持管理・更新を計画的に進め、持続可能なインフラメンテナンスを実現することが重要である。一方、地方公共団体は、財政面・体制面での課題を抱えており、予防保全型メンテナンスへの本格的な転換が困難な状況にある。このような背景を踏まえ「地域インフラ群再生戦略マネジメント」や「新技術導入に関するハンズオン支援事業」、「インフラメンテナンス大賞」など、国交省の施策や取組を紹介する。





- 公益社団法人全国解体工事業団体連合会 Japan Demolition Contractors Association
- 理事 技術・安全委員会委員長 director,Technology and Safety Committee Chairman
- 矢野 智孝 Tomotaka Yano

公益社団法人全国解体工事業団体連合会理事、同技術・安全委員会委員長。一般社団法人福井県解体工事業協会会長、株式会社吉勝重建代表取締役。全解工連で開催している解体工事施工技術講習等の講師を長年にわたって務めている。また、令和6年7月には福井工業大学建築土木工学科の学生を対象に、解体工事関連の法律や、解体工事の工法等について特別講義を行った。
解体業界は、担い手不足が年々深刻化しており、持続的な発展に向けた対策が求められている。企業は、働きやすく魅力的な職場環境を整備し、人材確保に向けた戦略を策定する必要がある。また、業界全体の発展を支えるために、協会及び協会連合会の役割を再考し、組織の機能強化を図ることが不可欠である。さらに、災害時における迅速な対応体制の整備や、EDA(European Demolition Association)との交流を通じた国際的な知見の導入も重要である。本講演では、これらの課題と解決策について、具体的に考察し、解体業界の持続可能な未来について提言する。





- 立命館大学 Ritsumeikan University
- 総合科学技術研究機構 教授 Professor, Research Organization of Science and Technology
- 建山 和由 Kazuyoshi Tateyama

1980年に京都大学工学部土木工学科卒業後,同大学で修士号,博士号を取得.1985年から京都大学工学部助手,講師,助教授を経て,2004年4月から立命館大学理工学部教授,2022年年4月からは,同大学総合科学技術研究機構教授.建設施工にICTを活用して生産性向上や安全性の改善を目指す研究に取り組みとそれを社会的な取り組みに広げる活動を行っている.近年は,特に中小建設工事の効率化や省人化の推進に取り組むとともに,土木学会建設用ロボット委員会活動を中心に,建設の自動化やロボット化の推進にも尽力している.
急激に減少する日本の人口問題を背景に、建設業は深刻な人手不足に陥っている。この課題への対策は、少ない人手で今まで以上の仕事ができる仕組みを作るか、建設業への入職者を増やすしかないといえ、ICTをはじめとするデジタル技術はその両方の方策で効果的な役割を果たしてくれる。本講演では、デジタル技術を活用して建設業が抱える課題を克服しようとする取り組みについて具体的な事例を交えて紹介する。





- 株式会社日経BP Nikkei Business Publications, Inc.
- 日経アーキテクチュア 編集長 Chief Editor of Nikkei Architecture
- 木村 駿 Shun Kimura

1981年生まれ。2007年京都大学大学院工学研究科建築学専攻修了、同年に日経BPに入社。日経アーキテクチュアや日経コンストラクションの記者などを経て現職。インフラ老朽化問題や地震などの自然災害、建設分野のDXなどが専門。著書に『建設DX』など
建設業界でも生成AIの活用が盛んになってきた。社内に蓄積されてきたノウハウの有効活用は、業務の効率化のみならず、人材育成や技術伝承にも大いに役立ちそうだ。AIとロボットの融合が進めば、現場作業の自動化なども加速度的に進む可能性がある。最近話題の「RAG」や「AIエージェント」といったキーワードを解説しながら、建設業界での生成AI活用について考える。
(来場登録) はこちら
