会期

2023年5月24日(水)・25日(木)・26日(金)

会場

出展社による製品・技術PRセミナー

Product and Technology PR seminar by Exhibitors

当日申込制・聴講無料
※開始時間前までにセミナー会場までお越しください。
※セッションの録音、写真・動画撮影などは一切禁止させていただきます。
※都合により講師、プログラムの内容に変更、およびテキスト配布のない場合もございます。
※掲載枠上、講師の役職・所属を省略している場合もございます。
※敬称略
CPD・CPDS 学習プログラムについて

CSPI-EXPOは、(公社)土木学会CPD、(一社)建設コンサルタンツ協会CPD、(一社)全国土木施工管理技士会連合会CPDSの学習プログラムの承認を受けています。

対象セミナーの受講者に、1単位(ユニット)の受講証明書を発行します。
各制度の付与対象セミナーは下記をご確認ください。

(公社)土木学会 CPD 単位付与対象

  • 【特別セミナーA・B・C会場】全てのセミナー
  • 【PRセミナーII会場】 5月24日(水) 11:00-12:00 CSPI-E501のセミナー

(一社)建設コンサルタンツ協会CPD 単位付与対象

  • 【特別セミナーA・B・C会場】全てのセミナー
  • 【PRセミナーII会場】 5月24日(水) 11:00-12:00 CSPI-E501のセミナー

(一社)全国土木施工管理技士会連合会 CPDS 単位付与対象

  • 【特別セミナーA会場】CSPI-A101〜A109、A111 (A110は対象外)
  • 【特別セミナーB・C会場】全てのセミナー
  • 【PRセミナーII会場】 5月24日(水) 11:00-12:00 CSPI-E501のセミナー

出展社による製品・技術PRセミナー ⅠI会場

11:00-12:00
II会場
CPDS
11:00
|
12:00

建設業界における女性定着とダイバーシティ推進

今、本当に必要な取組みは何か

建設産業女性定着支援ネットワーク 幹事長

鹿島建設株式会社 土木管理本部 土木企画部 人事・教育グループ 専任部長

須田 久美子

全国低層住宅労務安全協議会 じゅうたく小町 顧問

積水ハウス株式会社 施工戦略部 現場監督人財育成グループ グループリーダー

三幣 涼子

株式会社安藤・間

建設本部 先端技術開発部 建築生産システムグループ 担当課長

大島 実穂

全国低層住宅労務安全協議会 じゅうたく小町 環境班リーダー

日野興業株式会社 営業企画部 営業企画課 チーフ

【司会】熊本 好美

建設業界では、男性と比較すると少ない数ではあるが、多くの女性が様々なステージで働いている。そしてその数は着実に増えている。
そして、「女性活躍」のフェーズは「入職」から「定着」へと変化し、また女性だけを対象としない「ダイバーシティ推進」も叫ばれている。
今回は建設会社やハウスメーカーで自ら現場監督、設計、ダイバーシティ推進等の業務に携わってきた女性たちが登壇し、彼女たちが経験してきたことを通してこれからの建設業界に必要な取組みについて考えていく。

12:50-13:50
II会場
CPDS
12:50
|
13:50

UAV写真測量を補強する、新しいアプローチ

CCD内蔵GNSS受信機を利用したイメージポジショニングと、ハンディスキャナの紹介

株式会社小泉測機製作所

専務取締役

矢野 英洋

新しくリリースされた、「vRTK」GNSS受信機には、2台のカメラとIMUが搭載されています。ユーザーが直接観測できない箇所を遠隔から撮影することで座標を取得したり、後処理によって点群データにすることが可能です。
(1) UAV写真測量では困難な構造物側面の解析を、vRTK観測データで補強して処理するアプローチ。
(2) その他vRTKの各種機能 
について紹介いたします。
スウェーデン・SATLAB社のハンディスキャナ「Cygnus」を用いたモバイルマッピングソリューションについても、併せて紹介いたします。

14:10-15:10
II会場
CPDS
14:10
|
15:10

BIM/CIM必須化の準備はできていますか?

DX時代のクレーン施工計画ソフト K-D2 PLANNER®

コベルコ建機株式会社

新事業推進部 新事業プロジェクトグループ マネージャー

岡田 哲

15:30-16:30
II会場
CPDS
15:30
|
16:30

取扱製品や様々な技術「橋梁洗堀調査/水中動画3次元化/映像鮮明化等」について

SonarWiz/Pythagoras/LupoScan/LISr(画像鮮明化)/SFM(水中)等

ビジオテックス株式会社 代表取締役

猪瀬 和広

ビジオテックス株式会社 ゼネラルマネジャー

芹澤 正義

ビジオテックス株式会社 営業

金盛 純也

弊社取り扱いのSonarWizソナーデータマッピングソフトウエア、Pythagoras CAD+GISソフトウエア、LupoScanトンネル3次元データ平面展開ソフトウエア等ご紹介最新情報を発表致します。また、近年注目を浴びている水中橋梁の洗堀調査の手法や技術について、水中動画からSFMソフトウエアを活用した3次元化、映像鮮明化技術等様々をご紹介致します。

11:00-12:00
II会場
CPDS
11:00
|
12:00

小規模工事でも安全性・作業効率を向上!

小型建設機械に最適なマシンガイダンスシステムの活用事例

ライカジオシステムズ株式会社

へビーコンストラクション事業部 事業部長

竹添 明生

2016年から本格的に始まった「i-Construction」。 2022年よりICT土工、ICT法面工の適用範囲が1000m3未満の施工で使用される小型バックホウにも適用され、土工量100m3未満や施工幅1m未満の施工であるICT小規模土工も追加されるという主に2つの変更が行われた。 今回は小型ショベルに装着して小規模工事現場での活躍が期待される、新しい油圧ショベル向けのガイダンスシステム「Leica iCON site excavator」の最適な使用方法、活用事例について紹介する。
12:50-13:50
II会場
CPDS
12:50
|
13:50

空測用LiDARの利活用

~いまさら聞けない「UAV-LiDAR」の基礎知識から、導入事例まで~

株式会社FLIGHTS

執行役員

加塩博士

UAV-LiDAR(ドローン測量用レーザー)をこれから導入しようとご検討中の事業者様向けに、その基礎知識として各種スペック表の見方などをいちから解説。 さらに、国土交通省が令和4年3月に改訂した「3次元計測技術を用いた出来形管理要領(案)」準拠の測量手法で実施する一連の業務フローを、どのように取り組み、最終成果物まで作成していくか、施工計画書の段階から出来形帳票作成までを自社製品「FLIGHTS SCAN」「FLIGHTS PLAN」を用いて、すべて実演いたします。

14:10-15:10
II会場
CPDS
14:10
|
15:10

測量から始まる建設DX

WingEarth点群を用いた建設DXの実現

アイサンテクノロジー株式会社

測地ソリューション事業本部 システム開発部 部長

小野 彰

令和5年BIM/CIM原則適用に伴い、事業者の規模を問わず建設ライフサイクル間のデータ流通が求められます。
また、国主導でICTデータプラットフォーム化が進められ、クラウドの利用は必要性が高まっています。

本講演では「WingEarth」を利用した点群の利活用や、測量成果のICTデータプラットフォームなど建設ライフサイクルへの展開による測量から始まる建設DXの実現に関してご紹介します。

15:30-16:30
II会場
CPDS
15:30
|
16:30

土木工事でのボブキャットの使い方

アタッチメントを使いボブキャットを最大限有効活用する

有限会社南開建設(Bobcatユーザー)

取締役専務

安谷屋 竜也

楽をして利益を生み出す仕組み作り。 大型重機が当たり前の現場で、小型の重機(ボブキャット)をどのように活用するか。 ベースマシン一台で何役もこなす多様性、各種アタッチメントを併用した現場改善。
11:00-12:00
II会場
CPDS
11:00
|
12:00

進化し続けるレーザースキャナー最前線!

ライカジオシステムズ地上型レーザースキャナー製品徹底比較

ライカジオシステムズ株式会社

リアリティキャプチャ事業部 ソフトウェアプロダクトスペシャリスト

中山 沙織

ライカジオシステムズ株式会社

リアリティキャプチャ事業部 事業部部長

長塚 敬介

2018年に販売され大好評を博した Leica BLK360 G1 の後継機、Leica BLK360 G2 が2022年9月、満を持してリリースされました。 この全く新しい BLK360 G2 を、従来型 BLK360 G1 や弊社の他の地上型レーザースキャナーと、機能や操作性、作業時間等様々な角度から比較検証を行います。ライカジオシステムズ、2023年最新のレーザースキャナーラインアップをご確認ください。
12:50-13:50
II会場
CPDS
12:50
|
13:50

建設現場のDXを加速する eYACHOのご紹介

~建設現場の残業を劇的に削減するには?~

株式会社MetaMoJi

法人事業部 法人第一営業部 部長

今西 信幸

建設業界では深刻な人手不足の解消や長時間労働の是正など喫緊で取り組むべき課題が山積する中、生産性を向上するための解決策として、タブレット端末の導入による現場業務のDXが加速しています。 本講演では400社以上の導入実績があり、「手書き・写真」を利用した柔軟な現場の記録、検査帳票のペーパレース化、遠隔打ち合わせ・指示により現場の生産性向上を実現するeYACHOを豊富な事例と共にご紹介します。

14:10-15:10
II会場
CPDS
14:10
|
15:10

クラウドベースのワークフローが施工管理業務を効率化

現場でスキャン・確認・登録→クラウドで点群データを共有・運用

ファロージャパン株式会社

AEC アプリケーションスペシャリスト

久保田 隆

「レーザースキャナーで取得した現場の点群データを、オフィスへ持ち帰って作業」というワークフローが、「Focus Premium+Streamアプリ+Sphereクラウド」というソリューションで劇的に変わります。セミナーでは、昨年4月にリリースされたこれらのソリューションをご紹介し、業務の専業・分業化、データの一元管理と情報共有の促進による効率向上の実現についてご説明します。

来場登録とセミナー申込をまとめてしたい方はこちら

セミナー申込のみをしたい方(招待券をお持ちの方)はこちら